2025年5月9日から、丸亀製麺の無料サービスがさらにパワーアップ!新たに「わかめ」と「しび辛ラー油」が無料トッピング・薬味として登場し、話題を呼んでいます。もともと好評だった「青ねぎ」や「天かす」などの定番薬味に加え、風味豊かなわかめと、ピリ辛アクセントのしび辛ラー油が加わることで、うどんの楽しみ方が無限大に広がりました。
本記事では、今回の新サービスの詳細をはじめ、現在丸亀製麺で提供されている無料トッピング・薬味の一覧、おすすめの組み合わせやアレンジ方法まで徹底解説します。丸亀ファンも、久しぶりに行ってみようかなという方も必見です!
⸻
丸亀製麺「無料トッピング・薬味」サービスが進化!
讃岐うどん専門店として全国に展開する丸亀製麺では、注文後に自分で好みの薬味やトッピングを自由に追加できる“無料カスタマイズ”が大人気。そんな中、2025年5月9日から、その無料ラインナップに2つの新顔が登場しました。
• 無料トッピングに「わかめ」
• 無料薬味に「しび辛ラー油」
これにより、合計8種類の無料トッピング・薬味が楽しめるようになりました。
⸻
新登場!「わかめ」と「しび辛ラー油」の魅力
【無料トッピング】磯の香りと食感がクセになる「わかめ」
今回新たに加わった「わかめ」は、海藻ならではの磯の香りとしっかりとした食感が特徴。うどんのつるっとしたのどごしや、出汁の旨みとも相性抜群で、ヘルシー志向の方にもぴったりのトッピングです。
オススメの食べ方:
「かけうどん(温)」にたっぷりのわかめを乗せれば、磯の香りがふんわり広がる“わかめうどん”に早変わり!
【無料薬味】ピリリと刺激!「しび辛ラー油」
もう一つの注目は、無料薬味として追加された「しび辛ラー油」。山椒のしびれる辛さと、唐辛子のピリ辛が絶妙にブレンドされており、うどんの味に深みと刺激をプラスできます。
オススメの食べ方:
「釜玉うどん(温)」にしび辛ラー油をかければ、まるで台湾風まぜうどんのような中毒性のある味わいに!
⸻
現在の無料トッピング・薬味 一覧(全8種類)
ここで、2025年5月現在の無料トッピング&薬味のラインアップを改めて確認しておきましょう。
• 青ねぎ
シャキッとした食感と、さわやかな香りが特徴。どんなうどんとも相性抜群です。
• おろししょうが
体がぽかぽか温まる薬味。かけうどんや釜揚げうどんに添えると、スープが引き締まります。
• 天かす
サクサク食感が楽しい人気トッピング。だしを吸って、味わいにコクが加わります。
• 香七味
香ばしい風味の七味唐辛子。ピリ辛好きには欠かせない一品です。
• すりごま
香りとコクをプラスするごまは、シンプルなうどんに深みを出してくれます。
• わさび
ざるうどんや冷やしうどんとの相性が抜群。ツンとした辛みがアクセントになります。
• わかめ(NEW)
磯の香りとヘルシーさを兼ね備えた新定番。女性にも人気のトッピングです。
• しび辛ラー油(NEW)
唐辛子×山椒の刺激がクセになる薬味。釜玉やカレーうどんにおすすめです。
⸻
自分だけの組み合わせを楽しめるのが丸亀スタイル
丸亀製麺では、「使い方は自由」が大前提。たとえば、
• 「釜揚げうどん」に天かす+ねぎ+しょうがの黄金トリオ
• 「冷やしうどん」にすりごま+わさび+わかめでさっぱりと
• 「かけうどん」にねぎ山盛り+しび辛ラー油でパンチを効かせて
など、組み合わせは無限大。毎回違う味に出会えるのが、丸亀製麺の楽しさでもあります。
⸻
無料だけどクオリティも本気!丸亀製麺のこだわり
丸亀製麺の無料トッピングは、ただ「無料」なだけではありません。うどん本来の味を引き立てるために、素材や鮮度にも徹底的にこだわっています。
たとえば青ねぎは、その日その場でカットされたものが使われており、シャキシャキの歯ごたえが魅力。天かすも毎日店内で揚げられた天ぷらから取られるため、香ばしさが段違いです。
新登場のわかめやしび辛ラー油も同様。トッピングでありながら、まるで一品料理のような品質が味わえます。
⸻
丸亀ファン待望のサービス拡充!SNSでも話題に
今回の新サービス発表を受けて、SNSでは早くも「神対応」「わかめありがたい」「しび辛ラー油うまそう!」といった声が続々と上がっています。
とくに「健康志向の人にとって、わかめはうれしい」という声や、「いつも味変に困ってたけど、しび辛ラー油は革命かも」といったリアルな口コミが印象的です。
⸻
まとめ:無料でここまで楽しめる!丸亀製麺の“うどん革命”は止まらない
うどんそのものの美味しさを際立たせるのが、薬味やトッピングの力。丸亀製麺は、そこにとことんこだわることで、毎日のうどん体験を豊かにしています。
「わかめ」と「しび辛ラー油」の追加により、丸亀製麺の楽しみ方はさらに広がりました。
今日の気分で、好きなうどんに、好きなトッピングを。
あなた好みの“マイうどん”を見つけてみてはいかがでしょうか?